大東尚学館 ホームへ

4月30日(火)

大東尚学館の事務室にはメダカを飼っている水槽があります。気温が高くなってきたこともあり、卵を産んでいることがあります。理科でメダカの学習をしたところでもありますので、実際のメダカを観察してもらう機会にしてもらえたらと考えています。一緒に飼っているヤマトヌマエビの様子も見てあげてください。

4月24日(水)

今日の5年生の算数の授業では、「つるかめ算」の学習をしました。「つるかめ算」は他の解法と組み合わせたり、理科の計算問題でも使ったりするなど、中学受験において出題頻度が高い単元です。それほど難易度は高くありませんので、授業で教えたことをしっかりと練習しましょう。

4月17日(水)

今週から6年生の2回目の保護者懇談が始まっています。6年生は年間6回の懇談を予定しており、受験に向けてしっかりと話し合っていきたいと考えています。

4月9日(火)

今日の4年生の英語の授業では、初めてオンラインのレッスンを受けました。大東尚学館の英語の授業では、月に2回程度の割合でネイティブの先生に直接指導を受けるオンラインレッスンを実施しています。2月から授業が始まった4年生は、2カ月間の準備を経て、この日のレッスンに臨みました。最初は少し緊張した様子でしたが、すぐに慣れて準備の成果を見せました。

4月8日(月)

春期講習会も終わり、今日から新学期です。塾では2月から新学年が始まっていましたが、学校の学年もひとつ上がります。学年が進むことで、塾の勉強もより本格的になることに加え、学校行事なども多くなってくるため、スケジュールを回すのが大変になってきます。事前に計画をしっかりと立てて、取り組むようにしていきましょう。

4月1日(月)

春期講習会の後半戦が始まりました。今日は「サス学」のトピック講座を行いました。テーマは「アニマルウェルフェア」です。いつもは、環境問題に焦点を当てていますが、今回は少し異なる視点から議論しました。アクティブラーニングの一環として、生徒たちに動物と人間が共存できる方法について話し合ってもらい、その結果を発表してもらいました。さらに、今後もこのような講座を開講する予定です。興味がある方は、ぜひお問い合わせください。

3月29日(金)

春期講習会5日目です。今日はリーダーシップアカデミースプリングスクールがありました。今回の授業テーマは「お金」です。高校においても「お金」に関する授業は注目を集めている重要なテーマです。身近なものではあるけれども、実はよくわかってはいない「お金」に関して学習をしています。

3月25日(月)

今日から春期講習会がはじまります。春期講習会では、2月3月で学習した内容を復習していきます。また、体験授業の方の受け付けも継続中です。中学受験を検討している方は、ぜひご連絡ください。

3月21日(木)

昨日は春分の日で、お休みでした。以前、4年生の授業「レッツサンカ」で春分の日がどういう日か説明していました。そのため、ただ休みの日として過ごすのではなく、その日の意味を理解した上で過ごせたのではないでしょうか。授業では身の回りにあるさまざまな知識に触れる機会を提供し、生徒たちが学ぶことを大切にしています。

3月13日(水)

今日は5年生と6年生の授業がありました。5年生の算数の授業では「消去算」の学習をしています。「消去算」は数学の連立方程式の考え方を小学生にも使えるようにしたものです。小学生には「代入」という考え方にあまりなじみがないので、苦戦をしやすい単元です。

3月11日(月)

今日は13年前に東日本大震災が起きた日です。新聞やニュースでも東日本大震災に関する話題が出ていました。今の小学生たちが生まれる前に起きたことですが、新聞やニュースを通じて過去の大きな災害などを知ることができます。授業でも新聞を読むように話をしていますので、ぜひこうした機会に家庭でもニュースの話題をしていただきたいと考えています。

3月9日(土)

今日は5年生と6年生の授業がありました。6年生の授業は、算数、理科、社会と3科目の授業があり、1週間で最も授業数の多い日です。土曜日の理科と社会の授業では5年生から今までで学習してきた単元の総復習をしています。授業にしっかりと参加すれば、しっかりと理科と社会の知識を定着させることができます。

3月7日(木)

今日の6年生の授業では理科の化学の計算分野の学習を行いました。この分野は中学受験の理科の中でも特に難しい問題を作りやすい単元です。一方で、算数に比べて問題のバリエーションは多くないので、基本的な解き方を身につけるだけで、多くの問題を解けるようになります。授業を複数回に分けて、解法のコツをじっくりと学習する予定です。

3月6日(水)

今日の5年生と6年生の算数の授業では、先日の模試の解説を行いました。解説中、生徒からは「なんでこんなことに気が付かなかったんだ」という声が聞かれました。実際、模試ではテキストの例題のような基本的な問題が多く出題されますが、試験中にその問題をなかなか解くことができないのは、どの解法を使えばよいのか判断できていないからです。例えば、つるかめ算の問題を解く練習をしていても、模試では必ずしもその問題がつるかめ算に限らないことがあります。問題文を読み、解法を自分で判断する必要があります。そのため、実践的なテストで成績を上げるには、普段の宿題を解く際に、答えを出したことで満足するのではなく、問題の特徴や解法のパターンをしっかりと身につけることが重要です。

3月5日(火)

「無学年式学習ONESTEP」の3月度最初の授業でした。学年最後の月ですので、次学年に向けて学習を進めていきたいと思います。今日は雨や風が強く、あいにくの天気ではありましたが、みんな元気よく通塾してくれました。

3月4日(月)

昨日、5年生と6年生は五ツ木駸々堂模試を受験しました。この模試は、5年生にとっては初めての模擬試験であり、6年生にとっては受験学年としてのスタートを切る重要な模試です。模試を受験する目的は、入試本番に近い雰囲気の中で試験に慣れることです。模試を受ける際には、「偏差値」や「志望校判定」にこだわりがちですが、結果に一喜一憂することは意味がありません。それよりも、試験での反省点を踏まえて普段の学習姿勢にフィードバックすることが重要です。また、受験したテストは必ず「なおし」をすることが大切です。大東尚学館では、模試が行われた日はその日のうちに全科目の「なおし」を行うよう指導しています。何事も最初からうまくいくことはありません。常に自己チェックし、反省点を踏まえて改善していくサイクルを繰り返す習慣を身につけることが大切です。

3月2日(土)

今日は5年生の英語の授業でオンラインのレッスンを行いました。このレッスンは、月に2回、パソコンを使ってネイティブの先生と1対1で行われています。このプログラムは、生徒たちが4年生の4月から取り組み始め、6年生の最後まで続ける予定です。毎年、最後まで受講した生徒たちの英語の聞き取りや会話力はなかなかものです。5年生たちもレッスンにだいぶ慣れており、ネイティブの先生と簡単な雑談をするなど、楽しそうに授業を受けていました。

3月1日(金)

今日から3月度が始まりました。新学年が始まって1カ月たちました。生徒ひとりひとりを見ると、比較的新しいスケジュールに上手に対応している生徒もいれば、まだまだ改善点があるという生徒もいます。生徒それぞれの状況をふまえてサポートをしていきたいと考えています。

2月29日(木)

今日は「中学準備講座」がありました。対象は、この1月に受験を終えたばかりの新中1(現6年生)の生徒たちです。この講座は、入試を終えた後に気が緩みすぎないように、2月と3月を有効活用して英語と数学を先取りするものです。生徒たちが中学校での学習にスムーズに適応し、成績を安定させるための第一歩として位置づけています。中学校では新しい環境や授業スタイルに慣れる必要がありますが、しっかりとした基礎があれば、学習の進捗も早くなるでしょう。そのためにも、この講座での学びをしっかりと吸収し、中学校での学習へのスムーズな移行を目指していきましょう。

2月28日(水)

大東尚学館では、春期講習会の受付を行っています。中学受験本科コースの無料体験授業に加えて、「無学年式学習ONESTEP」の無料体験も受け付けています。この講座は年長から受講可能で、中学受験を考えている低学年のお子様に特におすすめです。専任講師が指導し、中学受験を見据えた準備を行う特徴的な講座です。カリキュラムに縛られず自分のペースで学習を進められるのも魅力です。さらに、オプションとして、タッチペンを使った英語の学習や、ブロックを使ったパズル問題に挑戦する「ロジカルキッズプログラム」も受講できます。詳細についてはお問い合わせください。

春期講習会受付中

2月27日(火)

大東尚学館の春期講習会の受付を開始しました。中学受験本科コース(新小3~新小6)の体験授業を無料で受けることができます。特に新3年生は4月から開講いたしますので、ぜひこの機会に体験授業を受けてみてください。ご家庭で受験をするかどうか悩んでいる方も、お気軽にご相談ください。経験豊富なスタッフが、お子様の学習状況や目標に合わせて最適なアドバイスをいたします。

春期講習会受付中

2月26日(月)

今日の5年生理科の授業では「気体の性質」について学習しました。入試でよく問われる「酸素」と「二酸化炭素」の発生実験はしっかりと覚えておくように話をしました。受験勉強で学習する範囲は4科目あわせると非常に広いので、どれもこれも覚えようとすると、なかなか覚えきることはできません。授業の中で優先的に覚える必要のあることを伝えていきますので、まずは指示されたことからしっかりと覚えるようにすることが大切です。

2月24日(土)

今日のロボットプログラミングの授業では、「赤外線フォトリフレクター」を使用して、地面に描かれた黒い線をたどるライントレースカーを制作しました。その後、それを基にしてオリジナルのロボットを開発しました。今回作成されたオリジナルロボットは、右に曲がる場合に赤色のLEDが点灯し、左に曲がる場合には緑色のLEDが点灯する仕組みです。次回の授業では、開発したロボットの特徴や工夫した点、そして苦労した点を皆の前で発表する予定です。この授業では、技術的なスキルだけでなく、プロジェクトを進める中で生じる問題解決能力を重視しています。生徒たちは自らのアイデアを形にし、実際の動作をプログラムする過程で、様々な課題に直面します。その過程で得た経験や気づきは、彼らの成長にとってとても重要です。また、発表の場では自信を持って自分の成果を披露することが求められます。自分のアイデアをプレゼンテーションする機会を今後も提供していきたいと考えています。

2月22日(木)

明日は祝日で休校です。「休みの日」は、6年生にとって非常に重要な時間です。そのため、今日の授業では少し時間を割いて、休日の過ごし方について話をしました。受験生にとって、休みの日はただの休息の日ではなく、むしろ自分の学習課題に集中して取り組むことができる貴重な時間です。ですから、「休みの日」を「休憩の日」ではなく、「自己成長の日」と位置付ける必要があります。そのためには、普段から単に授業や宿題をこなすだけではなく、自分の学習課題を把握し、その克服のために何をすべきかを考えておくことが大切です。事前の準備なしには、学習の効果を上げることは難しいので、生徒たちには計画を立て、目標に向かって努力することを促しています。

2月21日(水)

今日は5年生と6年生の授業がありました。算数の授業ではテーマとして「問題文の言い換え」を取り上げました。「問題文の言い換え」とは、例えば「約数が2個の数字」という表現を「素数」と置き換えるようなことを言います。生徒たちは素数が約数を2個持つ数字であることを学習していますが、問題を解く際にそれを意識するのは難しいのです。しかし、「約数が2個の数字にはどんなものがあるのだろう?」と考えるよりも、「素数について考えればいいのだ」と理解することで、問題の本質がより明確になり、解くことが容易になります。この概念を身に着けるには意識的な練習が必要ですので、今後もこのテーマを定期的に取り上げていきたいと考えています。

2月20日(火)

本日は4年生の国語と英語の授業がありました。以前は中学受験を目指す小学生は国語、算数、理科、社会の4科目の勉強に専念していましたが、最近では中学受験でも英語の重要度が徐々に上昇しており、英語の授業を受ける生徒が増えています。今日の英語の授業では、テキストの例文を使ってお互いの誕生日を聞いたり、今日の日付や曜日を聞いたりしました。まだ英語の授業は始まったばかりなので、生徒たちの知っている単語はそれほど多くありませんが、動物、スポーツ、月、季節、曜日などの単語を学んでいます。今後は、4月からはパソコンを使った1対1のオンラインレッスンを開始する予定です。そのためにも、生徒たちが英語により慣れ親しむことが重要です。身の回りのものに関する単語を学びながら、英語の基礎をしっかりと身につけていく方針です。

2月19日(月)

 本日は5年生の理科と社会の授業がありました。大東尚学館では、理科と社会の宿題で「なおしノート」を作成するように指導しています。この「なおしノート」は、宿題やテストで定着が薄い知識を復習し、しっかりと覚えるための取り組みです。単に正しい答えを書くだけでなく、その周辺知識や知識同士の関係性をまとめることが求められます。「なおしノート」を上手に作成することは簡単ではありませんが、徐々に上達していくようにアドバイスをしています。

2月17日(土)

 今日の6年生の算数の授業では、ニュートン算を学びました。ニュートン算は、大阪桐蔭中学校をはじめとする多くの中学校で出題される問題ですが、多くの受験生が苦手としています。しかし、線分図を描いて問題を整理すれば、実はそう難しくはありません。面倒くさがらずに図を書くこと、そして何度も問題を解くことが、この問題を攻略する近道です。授業でお話ししたポイントをしっかりと練習して定着させ、ニュートン算を得意にしましょう。

2月15日(木)

 今日は今年の1月に受験を終えた新中1の生徒を集めて「卒業記念会」を行いました。中学受験をふり返り、受験勉強の中で頑張ったことや、次につないでいきたいことを発表しました。大東尚学館の生徒らしい、すばらしい発表が多く、生徒たちの成長を感じることができました。

2月14日(水)

 今日はお昼頃に揺れを感じる地震があって驚きました。大東市の住道駅周辺でも揺れましたが、生徒に聞くと地震があったことに全く気付いていない生徒もいました。せっかくですので、理科の地震に関する話を復習する機会にしました。

2月13日(火)

 本日は年長さんから受講できるコースの無学年式学習ONE STEP(ワンステップ)がありました。低学年から中学受験の準備をすることができるコースです。国語と算数の指導に加えて、オプションで「英語」や、ブロックを使ってパズル問題に挑戦する「ロジカルキッズプログラム」等も選択することができます。

2月11日(日)

 今年度最後となる第3回漢検がありました。漢検をうまく使って漢字の学習をどんどん進めておきましょう。

2月10日(土)

 ロボットプログラミングの授業がありました。試行錯誤するトレーニングとしてお勧めの授業です。

2月5日(月)

 新学年の授業がはじまります。今日は5年生の理科と社会の授業です。理科と社会の授業を楽しみにしていた生徒たちが多いので、授業の準備に力が入ります。

2月4日(日)

 今日は保護者会の日です。宿題の進め方や学年の目標などをしっかりとお伝えします。しかも、今日は春の始まりとされる立春の日です。新たな学年のスタートにふさわしい日ではないでしょうか。

大東尚学館 ホームへ